新田庄の南端、大館地区にある「大館八幡宮」の拝殿の様子。
社伝によればその創建年代は不詳とのことだが、「大館家氏(いえうじ)」が勧進したとされる。
古い歴史をもった神社なのだが、本殿は大館氏の統治していた時代のものではなく江戸期に津軽氏(旗本)の領地となった際に再建されたものだ。
ちなみに、この神社の祭守は誉田別命(ほったわけのみこと)。
源氏の守護神である。
|
<大舘八幡宮 と 大舘氏居館跡>
神社勧進の主、
「大館家氏(おおだち いえうじ)」は、新田氏に連なる一族である。
新田義貞の曽祖父「政氏(まさうじ)」の弟の家氏がこの郷を本拠として定着して別家を起した。「大館(おおだち)」氏を名乗ったことから新田家の有力氏族である大館氏の歴史が始まる。
家氏の子である「大館宗氏(おおだち むねうじ)」は息子の幸氏、氏明、氏兼らとともに義貞の倒幕へ賛同し、一族郎党を従えて旗揚げに参集し、共に挙兵する。
鎌倉進撃では「極楽寺の切通し」を攻める第一軍の大将として本軍の義貞を支えた。
稲村ガ崎の浜を伝って鎌倉への突入を果たすが、防衛軍の抵抗が激しく、鎌倉市街戦でくしくも戦死してしまう。
残った息子の氏明は鎌倉攻め以後も義貞と行動を共にし、その側近にあって各地に転戦する。
義貞の死後も南朝側にあって主家(義貞弟の脇屋義助など)を支えて戦い続け、ついには九州の地で戦死する。
大舘一族はその後、許されて足利幕府内で将軍へ近侍することになる。
|